テスト用 ギターを弾き語れ 抜粋
ギターを始めるにあたってアコースティックギターとエレキギターとでどういう違いがあるかを書いていこうと思います。ギターを覚えるにあたってはどちらを使用しても同じ理屈で覚えられます。自分がやりたい音楽はどちらの方が向いているかなど、初心者にありがちなギターをやる前の事前準備として。
音の拾い方、あるいは増幅方法による違い
ギターには大まかに分けてエレキ・ギター(Electric
Guitar)とアコースティック・ギター(Acoustic guitar)があります。
その中間的なエレアコ、セミアコなどもあります。
アコースティックギター
アコースティック・ギターは弦の振動をサウンドホールやブリッジ部など全体的に取り込んでそれをボディ全体で響かせているため、より大きなボディのギターほど大きな音が鳴ります。響かせるための技術として、ボディ内部に骨組みのような仕組みが作られています。
ギターの形状では三角形のようなものや丸みを帯びたものもありますが、基本的な形状は皆さんが知っているようなものになります。
そして、ギターのそのほとんどが木で作られているため、その反響は弾き込むほどにその人のものとなり、弾き込むほどにその人だけの音になっていきます。
これは、木が少なくとも生きているということからでしょう。弾く強さによるボディの共鳴や、木そのものが乾いたり湿ったりと言う条件のもと変化します。見た目には同じでも聞く人が聞けば音の違いがわかると思います。
職人は、それらも考慮しているかどうかは不明ですが、ある程度時間が経った後でも音質が大きく変化しないように設計しているだろうと思います。
また、使う材料なども考慮しているでしょうから、よりよい職人さんが作ったギターの音色は初めから素晴らしいものです。
アコースティックギターはアンプなどを特に必要としないのでどこでも弾けると言う利点もあります。しかし広い場所ではその音も届かないことがありますから、そういった場合はやはり電気的な装置に頼ることになります。一番簡単なのはマイクで音を拾えばよいわけですが、別途アコースティックギター用のピックアップ、もしくはマイクも販売されているのでそれらを利用できます。
エレキギター
エレキ・ギターはピックアップと呼ばれる電磁コイルで弦の振動を拾い、その振動を電気信号に変えてスピーカーに送ります。スピーカー側で音を出すためギター自体の音の大きさは聞こえる程度です。
形状も大まかには決まっているものの好きな形が作れますし、また素材も基本は木材ながらアクリル樹脂でも何でも使うことができます。
ギターとスピーカー等の間に何らかの装置を設置することで音色等を変えることもできます(→エフェクター)。つまり、いろんな効果を楽しむにはエレキ・ギターの方が良いと思われます。では、アコースティックギターはと言うと・・・、そのもの自体の音を楽しんだり、あるいは、弾くジャンルによって使い分けるというのが正解でしょうか。
エレキギターはピックアップが音を拾っているため、ボディ自体はアコースティック・ギターほど重要ではないので、様々な加工が施されても音色自体さほど変化はありません。木材とレジンを組み合わせたボディや様々なボディが考えられます。
短所として、エレキ・ギターはアンプやスピーカーを別に用意しないと大音量が出せないということです。歪んだ音を出すためにはエフェクターが必要であり、クリーンな音を出すのにもそれ用のエフェクターを付けた方がより良い具合で。
カーボンギター
最近では、より軽く丈夫なカーボンシートを樹脂で固めて作るようなボティを持ったギターなどもありますが、形状的にはこれまでのギターの形が踏襲されています。
カーボンギターはこの上の動画のように硬いため、多少のことでは壊れたりもしないのでどこかに持っていって弾くのにはよいかもしれません。金属のように錆びたりもしませんし。またネックが取り外せるようになっているモデルもありコンパクトにできるのでよりどこかに持っていくのには好都合です。
あまりギターのレビューの動画は見ないのですが((前置きの話が長すぎて「いつになったら弾くんじゃ」が多いので))、この動画もやや話が長い気もしないでもないですが比較的マシなのと、普通のギターとカーボンのギターを聴き比べるのには良いかと思って貼っておきました。普通のギターは中音域が豊かで、カーボンギターは中音域を押さえる代わりに低・高音域が強調されている感じでしょうか。ボディの硬さが影響しているのかも知れませんね。
音は好みもあるので何とも言えませんがどちらも良いように思いました。
ギターの装飾や加工・それ以外のギター
装飾の施されたアコースティック・ギターはもう芸術の域です。貝の内側の素材で施されたインレイなど、様々な装飾を施すとより高級感も増しまた気品すら感じるようになります。
またエレキギターとアコースティックギターの中間を取ったものもあって、セミアコ(よりエレキギター:セミアコースティックギター)やエレアコ(よりアコギ:アコースティックギター)などがそれに当たります。
セミアコやエレアコは、純粋なアコギに単純にマイクを仕込んだだけと言うものだけではありません。ブリッジやボディの音をそれぞれ拾ったり、あるいはイコライザーみたいなものが内蔵されてトーンや音質を変えられるものもあります。こういったものは大体アンプ付近で操作するわけですが、本体に簡単な操作端末があればすぐにその場で調整もできたりして便利です。
エレアコであれば、本来のボディサイドの一部曲面をへこませ、いわゆるカッタウェイにしてハイポジションの弾きやすさを求めることもできます。
本来ならばそのへこませた部分でも音を反響させたいアコギなのですが、アンプに通すことを前提にボディの共鳴を減少させても内蔵マイクで音を拾いマイナス部分を打ち消す事も可能となっています。
アンプに接続しない時は、純粋なアコギに音質として勝てないかもしれませんが、アンプに通しても通さなくても使用でき場所を選ばず、応用範囲も広いエレアコは人気です。
しかし音の良さを求めるのであれば非常に微妙なラインにある気もします。高級なギターでもエレアコになっているものもあります。小型でも高性能なマイクやピックアップ部が作れるようになった事も要因の一つでしょう。
ギターは温度や湿気に弱く、できるだけ異常な状態で使わない方がいいでしょう。特に塗装が薄かったり、無いような製品では湿度や温度は十分に気をつけなくてはいけません。
例えば暑くなりすぎる夏の車の中などは木材を接着しているボンドが剥がれだしたりする事もありますし、ネックが歪んだりも温度や湿度はかなり関係していると思われます。
通常は塗装などが施されているため湿度は言うほど問題ではないにしろ温度の方はそこそこ気にしておく必要があったりも。
https://www.youtube.com/watch?v=7fE6SzV-SPc 他にも変わり種で、ドブロギター(リゾネーターギター)みたいなものもあります。DopyeraBrothersからドブロと呼ばれますが、一般的にはリゾネーターギターのこと。ドブロは設立者のドピエラ兄弟の商標。よく間違える。間違えるけどドブロで通じる(笑
これらはエレキギターが出現する前、あるいはその初期の頃、よりギターの音量を増大させるためにアルミニウム製の共鳴版(リゾネーター)を取り付ける製造方法が考案されました。金属ボディのドブロは独特な音色もあって、スライドギターを好むギタリストによく愛用されています。ただ金属製のボディのタイプは思ったほど音が大きくなりませんでしたが木製ボディとリゾネーターの組み合わせは大音量が得られました。こちらは主にブルーグラスなどで用いられる。
まとめると
- 震動させた空気をボディで増幅する方式がアコースティック
- 空気に伝わる信号をボディで増幅したらアコースティックに対し、弦の振動を電気信号に変えてアンプで増幅させるのがエレキ
- そのどちらの要素も持っているギターがある。セミアコであったり、エレアコであったり
2023/05/07 テストコメント
返信削除